ブログをご覧の皆様、こんにちはヽ(^0^)ノ

大分市、大在にある肩、腰、背骨、交通事故線音治療ファミー午後の整骨院の首藤です。

今日は、テニス肘についてお話していこうと思います。

テニス肘 

 

 

テニスをやっていないから自分には関係ない。そう思っている方いませんか?

ですが、テニスをしていなくてもこの症状は出るのです。

テニス肘には外側上顆炎と内側上顆炎の2パターンがあります。

好発するのは圧倒的に外側上顆炎の方でバックハンドテニス肘とも言われています。

日常の生活の中で、物を掴んで持ち上げる動作やタオルを絞るとき、ドアノブをひねったりするときに肘の外側から前腕にかけて痛みが出ます。

外側上顆炎の原因

実は、これといった原因はわかっていません。

30〜50代のテニスをよくやっている人に好発され、オーバーユースでなりやすいとされています。

あと、ラケットの重さがあっていない、無理なプレースタイルであったり、ストレッチ不足でなったりもします。

テニスをしていない人でも料理人や大工さん、重い荷物を持つ運送業の方になりやすい傾向にあります。

対処法

まず一番大事になるのが安静にすることです。

安静時には基本的に痛みは出ません。しかし、肘は日常生活でもよく使うところなので中々安静にできません。

そのため慢性化していき、治りにくくなります。

なので、まずは整骨院での筋肉の緊張を和らげてもらうのが良いでしょう。

筋肉が固まってしまっていると可動域が狭くなり、外側上顆にかかるストレスが大きくなります。

その負担を当院の指圧で和らげてあげることが良いと思います。

そのあとにプラスアルファでストレッチをすると効果が上がります。

痛みの軽減にはサポーターも有効です。

筋肉を固定して関節を保護します。

ただし、サポーターはあくまで補助の役割しかできません。

すべてのサポーターがそうなのですがしていたら痛みが治るわけではないですし、四六時中つけていると治りが遅くなることもあります。

それはなぜかというと、筋力が低下するからです。

サポーターは補助の役割をしてくれるので、文字通り助けてくれます。

常にサポーターに頼っていたら本来の筋力の7〜8割程度しか使われず筋力低下が起こります。

なので、サポーターを使うときは仕事で重いものを持つとき、大変な作業があるとき、テニスをするときなど痛みが誘発される時だけにしましょう。

今、肘の症状でお困りの方は当院までお越し下さい。

皆様のお越し、お待ちしております。

 


この記事をシェアする

関連記事